あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
さて今年の正月休みは土日がうまい具合に重なって例年より2日長く過ごせました。
農協に長く勤めているとこの2日の延長がありがたく感じます。と言うのも農協は基本的に4日から営業開始だからです。
銀行法で定められているとかで年末の休みは12/31~1/3までなので体感としてはかなり短いです。マジで正月は全然休めません。
年末に大掃除して1日、お互いの実家に帰って2日潰れるのでギリ1日休めるかってところですね。
そこに今年は追加で2日あったのでかなりゆっくりできましたね。というか毎年これぐらい休ませろと言いたいですね。
そもそも12/30まで働いてるのがどうなのって感じがします。単協は動いてるんですけど全農とか休みに入ってるところありますよね。信連は銀行法の縛りで動いてる感じはありますけど。
役場も締まってるのに中の銀行だけ動いてたりするのはそういう絡みなんでしょうね。
というか農協も窓口だけ動かして他の部署休みで良くない?それすると貯金関係の担当者がめちゃ不満になるからなんでしょうけど。
分かってはいるんですが一般企業が早くから仕事納めして農協より遅く始まるのを見るとどうしてもうらめし…いや羨ましく思っちゃいますね。